東北特に山形は、その消費が多いようです。
その証拠に山形が食用菊の生産が日本一だそうです。
秋になったら食卓に少なからず出てくるのではないでしょうか?
食用菊には二種類あり、庄内地方でよく見かけるのが紫色をした菊です。
こちらの菊の事は「もってのほか」とか、「もって菊」などというそうなんです。
名前の由来
名前の由来を調べて見ると菊は皇族の家紋
その貴きものである菊を食べるとはなにごとか!
「もってのほか」である。
というところからついたそうです。
でも、それで食べないわけでなく食べるところが
庶民の凄いところですね。(私も庶民ですがね。)
今回は、そんな「もってのほか」の咲いている様子や
料理アレンジなどをご紹介します。
咲いている風景
こんなような感じで咲いております。
10月下旬から花が咲き始めます。
蕾~開花は赤に近い紫ですが花が咲いて
少し経つと薄い紫になります。
簡単、簡単
あとは、生姜醤油につけてそのまま食べたり
小松菜やカラどりと一緒にゴマ和えなどなそ
食べ方は色々です。
個人的にはわさび醤油につけて食べるのがお気に入りです。
シャキシャキとした歯ごたえで
とても美味しいですよ。
すこし大人の味ですけどね!
産直やスーパーでも手に入るので
食してみては、いかがですか?
食の都、庄内地方
秋もおいしいものが豊富です。
まだ こいの
料理アレンジ
あとは、生姜醤油につけてそのまま食べたり
小松菜やカラどりと一緒にゴマ和えなどなそ
食べ方は色々です。
個人的にはわさび醤油につけて食べるのがお気に入りです。
シャキシャキとした歯ごたえで
とても美味しいですよ。
すこし大人の味ですけどね!
産直やスーパーでも手に入るので
食してみては、いかがですか?
食の都、庄内地方
秋もおいしいものが豊富です。
まだ こいの
スポンサー
山形の産直品・特産品





【日帰り温泉・日帰り旅行、遊び・体験予約】旅の発見



0 件のコメント:
コメントを投稿