2016年11月10日木曜日

庄内地方での色々な砂糖の使われ方。

皆さんは砂糖という言葉からどんなキーワードが浮かびますか?

私は砂糖でイメージするキーワードは
「納豆」「トマト」「ストック」を思いだします。

今回は、この3つのキーワードから庄内地方での色々な砂糖の使われ方を紹介します。

「納豆」「トマト」「ストック」の3つのキーワード

納豆


納豆とトマトに関しては我が家だけかと思っていたのですが
結構、庄内地方でもあるようです。

おばあちゃんなどが納豆を和える時に醤油の他に砂糖を!
それを目の当たりにした時は??がいっぱいでたまりませんでした。

普通は納豆を和えるときに今ではタレなどありますが、
むかしでも醤油位かと思うのですが
何故に砂糖なんだ?と

個人の味覚の問題かと思っていたら
結構、庄内地方の高齢者の方は納豆に砂糖をいれるようです。

ずっと疑問に思っていたのですが
やっとその理由がわかりました。

むかしの納豆は発酵が不十分なものであり
納豆特有の粘りがない事もあったそうです。
それを補うために砂糖をいれていたという事です。

今のものにも砂糖をいれると粘りが強くなるのでしょうか?
今度試してみたいものです。

トマト


もう一つは
これもおばあちゃんが良くトマトをカットして砂糖を山のようにかけて
食事時にだしてくれていました。
ご飯に合わないと訴えていたのですが
トマトと言えば砂糖が定番でした。

サラダと一緒の時は砂糖がありませんでしたが
これも我が家だけではなく
他の家でもあるです。

これは一説によると
昔、流通していたトマトはあまり甘くなく
それで砂糖をかけて食べていたという事です。

知りませんでした。

ストック

庄内地方での古くからある家には
1キロの砂糖袋が沢山ストックされている事があります。

その理由といえば
消費するからです。答えになっていませんね
実は漬物と関係があります。

庄内地方もそうですが、山形は全般的に漬物が盛んな県ですよね。

お茶受けとして居間のテーブルにのっています。
そんな漬物のほとんどは自家製のものが多いのですが、
漬物を作る過程においては、塩辛いイメージで塩だけで作っているイメージかもしれませんが、
実は砂糖も塩と同量使っているのです。
と、いう理由から漬物を作るにはどうしても塩、砂糖が必要で、
安い時に多量に買ってストックしているという訳です。

上記のようにストックしておかなくてはいけないので
漬物をつける家にとっては
砂糖をいかに安く買う事ができるのかが重要な問題となります。
なので家庭に届くチラシや情報で特売があると
一家総出で並んだりするのです。



このような感じで
庄内地方では砂糖を変わった?色々な使われ方をしています。


まだ こいの


スポンサー
山形の産直品・特産品 じゃらんnet 喜ばれるギフトに 【DMM.com】スーツケースレンタル ドスパラ スティック型PC!!
【日帰り温泉・日帰り旅行、遊び・体験予約】旅の発見 heteml 検索するだけでポイントが貯まる!【楽天ツールバー】

0 件のコメント:

コメントを投稿