2016年9月29日木曜日

鶴岡市マンホールカードをゲット!水道資料館に行ってみた。

9月10日は「下水道の日」


デザインマンホールの写真を収集するようになって初めて知りました。
記念日の由来は、当初は下水道の普及を進める為に「全国下水道促進デー」というキャンペーンとしてスタート。
その後、旧下水道法から100年を迎えた2001年に「下水道の日」と名称を変更したそうです。

9月10日にしたのは、立春から台風シーズンを210日過ぎた220日にと定めらてた。との事です。

それに伴って全国の各市町村は色々なイベントを行ったりしているみたいです。

今回は、鶴岡市の水道資料館で行われていた。「下水道いろいろコンクール作品展示」を見に行ってきました。
デザインマンホールの蓋も展示したあるというので期待が高まります。

水道資料館は、鶴岡市上下水道部庁舎の敷地内にありました。
敷地内に入ると緑の庭園がありその中に資料館を発見。

趣のある建物に入ると下水道にまつわる道具や資料
そして、デザインマンホールが展示されています。






鶴岡市のデザインマンホールの一部が展示。

全種類が展示してあるかと思ったけど6種類でちょっと残念。


それを見ながら
展示より実際の道路で見る方が個人的には好きだな~と。




壁には鶴岡市の全マンホールデザインが掲示されています。



そのデザインたちに見入り、テンションがあがります。
これをもとに実際の街に繰り出して探してみようと決意するのでした。




マンホールカード


帰りに庁舎玄関の前に
「マンホールカードはじめました」との張り紙が!

そんなカードがあるのかと思い早速、受付に行くと無料で頂けました。




マンホールカードは2016年4月から導入。
第1弾として28自治体 30種類のカード、
8月から第2弾 40自治体 44種類 
計74種類が全国で無料配布されているようです。

中で東北は5種類そして、山形は今回頂いた1種類だけがカードに!

デザインは加茂水族館のクラゲ、加茂港の石積み岸壁、灯台、夕陽です。



庄内地方の実際に見たデザインマンホールの中では1番デザイン性が高いです。


このカードには、マンホールの写真の他に座標、ピクトグラムというマークや
裏にはデザインの由来、QRコード(自治体のHPへ)も記載されていて面白いです。
もっと庄内地方の物が欲しい!

第一弾、そして山形で1種類という事で鶴岡市って凄いと感心してしまいました。

庁舎ではカードの他に鶴岡市のマンホール一覧も頂き、
これで庄内地方のマンホールコンプリートもグッと近づきました。

近々晴れた日にマンホール探しにいきます! まだ こいの
スポンサー
山形の産直品・特産品 じゃらんnet 喜ばれるギフトに 【DMM.com】スーツケースレンタル ドスパラ スティック型PC!!
【日帰り温泉・日帰り旅行、遊び・体験予約】旅の発見 heteml 検索するだけでポイントが貯まる!【楽天ツールバー】

0 件のコメント:

コメントを投稿