鳥海山への愛がと止らない今日この頃。
先日、鳥海山にまつわる昔話「手長足長」という話が面白く、
もっと鳥海山にまつわる話があるのでは、ないかと思い調べてみました。
すると鳥海山の誕生にまつわる話などを見つけたので、
ここで紹介したいと思います。
鳥海山むかし話
鳥海山と大鳥
昔々、一羽の大きな鳥が出羽の国に飛んできました。その鳥は、出羽の国で一番高い山(鳥海山)山頂に羽を休めました。
その場所で鳥は3個の卵を産み、温めました。
左の翼に抱かれた2個の卵は、孵ると大菩薩が生まれ
一方は鳥海山、もう一方は月山の山の神になりました。
右の翼に抱かれていた卵からは丸子親王が生まれて、この地方の祖神となりました。
その後丸子親王は、本性の鳥のに戻り、山の峰の池に沈んだそうです。
この池は、「鳥の海」と呼ばれるようになったそうです。
鳥海姫と月姫
昔々、都に鳥海姫と月姫というそれは美しい姉妹がおりました。
戦乱の日々が続き、姫たちも都を追われる事になったのです。
そんな姫たちはみちのくに入り、ある沼で休憩していました。
そこへ、地元のきこりがやってきて身の上を知り、沼近くに小屋を建ててあげました。
姫たちは、そこで自給自足をしながらも安らかに暮らしてました。
ある時、鳥海姫が沼の近くて赤い花を見つけます。
見たこことのない美しい花だったので月姫に見せようと数本摘み。
胸に抱え小屋を目指しました。
しかし、どうゆうわけか小屋を越えて、別の沼に来てしましました。
そこには、白い美しい花が咲いていました。
この花も見たことがないので持って帰ろうと摘み始めました。
何気なく水面に映る自分の顔を見てびっくりしたのです。
顔が岩の様になっていたのです。
それを見た鳥海姫は大いに悲しみました。
悲しみが深くそこから動けなくなってしまったのです。
すると雲が空を覆い雨が降ってきたのです。
雨は姫の悲しみのように激しく降り続きました。
雨がやむとそこには姫の姿はなく、秀麗の山が現れたそうです。
そのころ月姫は、帰ってこない鳥海姫を案じ、大声で叫び続けたそうです。
すると空が曇り、雨が降り激しい嵐になしました。
嵐がやむとそこには姫の姿がなく、まろやかに優美な山が現れたそうです。
のちに秀麗の山を「鳥海山」、まろやかに優美な山を「月山」と呼ぶようになったそうです。
考察
鳥海山の昔話には、鳥が良く登場します。これは、鳥海山に住むイヌワシがモデルではないのかと考えます。鳥海山は、昔「鳥見山」と云われていたのもイヌワシが関係しているのかもしれません。
どちらの話も鳥海山と月山がペアで考えられており、庄内地方では、どちらの山も重要なものとされている事がうかがえます。「鳥海山と大鳥」の鳥の海は、鳥海山の鳥海湖ではないかと考えます。遊佐町には丸子部落があり、この丸子親王ゆかりの地とされているそうです。
終わりに
鳥海山の昔話をどれくらいの人が知っているのでしょうか?
こういった興味深い話など後世につなげいきたいですね。
このサイトが、そういった役割になれればと考えるのでした。
まだ こいの
スポンサー
山形の産直品・特産品





【日帰り温泉・日帰り旅行、遊び・体験予約】旅の発見



0 件のコメント:
コメントを投稿